温暖化とは全く関係ないことですが、

気になったので。


光より早いニュートリノが見つかった、という報道が出ました。すげー、でもさすがにそれは間違いでは?というのが私の感想。


で、それはいいのですが、山本弘さんが次の記事を書かれ、大変多くのブクマが集まっています。

「光より速いニュートリノ」をめぐる誤解 -- 山本弘のSF秘密基地BLOG
http://hirorin.otaden.jp/e212113.html


相対論が壊れたとか大騒ぎするな、という点には同意するのですが、このあたり、


光速超えるニュートリノ 「タイムマシン可能に」 専門家ら驚き「検証を」
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110924/scn11092400300000-n1.htm


> 名古屋大などの国際研究グループが23日発表した、ニュートリノが光よりも速いという実験結果。光よりも速い物体が存在することになれば、アインシュタイン相対性理論で実現不可能とされた“タイムマシン”も可能になるかもしれない。これまでの物理学の常識を超えた結果に、専門家からは驚きとともに、徹底した検証を求める声があがっている。


>「現代の理論物理がよって立つアインシュタインの理論を覆す大変な結果だ。本当ならタイムマシンも可能になる」と東大の村山斉・数物連携宇宙研究機構長は驚きを隠さない。


 本当に村山斉という人がこんなことを言ったのかどうか疑問だ。記者がインタビューしたものの、回答の意味がよく分からなくて、いいかげんな要約をしたのではないかという気がひしひしとする。


 タキオンでタイムマシンはできません!


 なぜなら、すでに述べたように、タキオンは生まれた時から超光速なのだ。通常の物質(人間の体も含む)は光速を超えられない。つまり人間は過去には行けない。


これを受けて読売や産経を批判されている方がブクマに見られるのですが…。山本さんのこのくだり、間違いだと思います。


「村山斉という人」なんて書き方をされていますが、この村山斉という人は、東大という日本を代表する大学の数物連携宇宙研究機構という宇宙論を研究する組織の長たる、れっきとした物理学者でいらっしゃって、相対論を知り尽くした方です。まあ日本でこの人より俺の方が相対論に詳しいなんて言っちゃう人は、相当な天才か、相当ななんとかだろうというような、そんな感じ。


最近でもこちらの本を書かれています。大変評判の良い本でしたね。


宇宙は何でできているのか (幻冬舎新書)


ですから、コメントを求める先として彼を選んだマスコミの判断は正しく、それをそのまま書いた産経新聞は責められません。歪曲やまずい要約の可能性を指摘されていますが、それもないと思います。いえ、産経の科学記事には私も常々頭を抱えているのですが、これに関しては問題ないと思います。


もちろん、村山さんのいうことだから正しい、という訳ではなく、実際に特殊相対性理論の式に放り込んでやれば、超光速で動くものがあれば、タイムマシンが出来るという答えが出てきます。まあ、「タイムマシン」と言ってしまうといろいろ突っ込みどころもあるのかもしれませんが、少なくとも、未来から過去へと情報を送ることが原理的には可能になります。


相対論でのポイントは、相対速度を持つ二つの観測者の間では、速度だけではなく時間も変換される、ということなんですね。


今回、スイス、ジュネーブCERN で出てきたニュートリノが 730 km 離れたイタリアのグランサッソーで、発生から 0.0024 秒後に発見された、精密に経過時間をはかったところ、光の速度より 0.0025 % だけ早く飛んできたことになる、ということらしいです。


ちょっと大きいだけじゃん、と侮ることなかれ。これ、地球に固定されている私たちから見た速度です。もし、ニュートリノと同じ方向に、光速の 0.999975 倍のスピードで飛んでいる人がいたら。その人にとって、ジュネーブで放たれたニュートリノが、放たれたと「同時」にグランサッソーに到着していることになります。


「同時」。そうです。時間も変換されてしまう相対性理論では、普段は普遍であるとして疑ってかかることのない「同時」という概念さえも、影響を受けてしまうのです。


ローレンツ収縮のせいで、この人からはジュネーブとグランサッソーの距離は 5.1 km しかないように見えるのですが、それでも同時ということは、ニュートリノの速度が無限大、ということ。


そして、同じ方向に、光速の 0.999975 倍以上のスピード (でも光速よりは遅い) で飛んでいる人には、なんと、CERNニュートリノが作られる前に、そのニュートリノがグランサッソーに到着しているように見えるのです!時間をさかのぼっていますね〜。え、何がなにやらわからん?私もです。*1


「見える」と書きましたが、時間をさかのぼるというのは、かならずしも見かけだけのことではない。地球にいる自分とこのスピードでかっとんでいる人の間で超光速ニュートリノのキャッチボールを行えば、過去の自分に情報を与えることも原理的には可能。


超光速の粒子があると、因果律が破られることになります。つまり、原因があって結果がくるという当たり前のことが成り立たなくなり、まあ現代物理学をいろいろと変えなければなりません。


不思議なことに、光速を超えない物体しか存在しない宇宙では因果律の破れなんか気にする必要はありません。*2 ちょっとでも光速を超える物体が存在したときだけ、問題が起きるのです。現代物理学が大きく書き換えられるのは必定。もし今回の発見が本当ならば、それは重大な出来事なのです。


改めて書きます。産経新聞や読売新聞に、頭痛の素になるような科学記事がたびたび見られるのは確かです。ですが、少なくとも今回に関しては、両紙とも及第点の仕事をしています。村山さんはきちんとした学者ですし、コメントを求める相手としても適切で、本文中に紹介されたコメントも歪曲されたようには思えない。


ですから、これを持って両新聞を批判することのないようにして頂きたいと思います。


一方で、これまで私の読んだ範囲で、山本さんの書かれることはほとんどの場合信用できます。温暖化に関しても発言されていて、大変ありがたく思っています。ですから、今回は単なる勇み足ではないでしょうか。この記事も、タイムマシンのくだり以外は同意です。特に、


科学の世界では間違った発見なんて山ほどある。今回のニュースもそうしたもののひとつかもしれない。浮かれると後でがっかりするかもしれないので、冷静に続報を待ちたいと思う。


本当にそう思います。


これが事実なら大変なことがおきているわけです。ただ、何かの間違えである可能性は高い。もっと事実が積み上がるのを待ちましょう。


一つの定説に反する観測を持ち出して、あたかも定説がひっくり返されたようにはやし立てる、温暖化懐疑論にはそんな人が多くてうんざりします。相対論界隈も同じなのではないでしょうか。


ですから、私には、山本さんのお気持ちはよーくわかるのです。勇み足だってしちゃいますよ。<追記> 相対性理論なんて久しぶりで、さび付いた頭にはちょっとつらい。計算間違いがあるかもしれません、私こそ勇み足の可能性があります。後日検算するつもりですが、間違いがあれば指摘をして頂ければ幸いです。

*1:この超光速ニュートリノと一緒に飛んでいる人が感じる時間のながれはどうなのか、進んでいるのか、それとも、戻っているのか、という疑問を持たれた方。答えは、「虚数時間が流れている」です。申し訳ありません、回答があさっての方向で (複素平面的に)

*2:特殊相対論の範囲では。一般相対論が入ってくると私にはもう何がなにやら。

そういえば、SPEEDI 、

予測が公開されてから久しいけど、だれか役に立てているのだろうか?

文部科学省 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)
単位量放出を仮定した予測計算結果(これまでに行った1時間毎の予測)
http://www.bousai.ne.jp/speedi/SPEEDI_index.html


こうやって使っています、という実例があれば、見てみたいな、と思う。


以前はかなりの人が「公開しろ、公開しろ」と言っていたけど、公開されると誰も振り向かない、良くあるパターンのように思える。

またまた SSFS さんに取り上げて頂きました。

クライメイトゲート事件の最新事情(184) -- マイナスイオン監視室
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835549&tid=a1va5dea5a4a5ja59a5a4a5aaa5sa1w4fbbkbcbc&sid=1835549&mid=4427

★脳内お花畑


温暖化懐疑論にとっては、とっても低調な一年になりそうです」
http://d.hatena.ne.jp/onkimo/20110920/1316516638
脅威論を補強する科学的な証拠は一向に増えず、懐疑論の勢いが強まるばかりの昨今なのに、自分が見たくない情報は目に入らないんですね。福島事故でもはや原発に頼れなくなり、温室効果ガスを排出する化石燃料への依存度が高まるのは必至。一時はもてはやされた脅威論の威光は薄れる一方です。


"脅威論を補強する科学的な証拠は一向に増えず" とおっしゃっていますが、SSFS さん、ああ見えてとてもまじめな方なので、多分本気で書いていらっしゃいます。


でも、私に見える風景はぜんぜんちがうんですよねぇ。証拠は相変わらず積み上がり続けている。


SSFS さんと私、住む世界が違うようです。


まあ、たとえるなら、Nature, Science, Journal of Climate, Geophysical Research Letters のような世界と、wattsupwiththat, FOX news, Forbs といった世界の違いですね。


どちらがより実際の世界に近いのか。難しい問題だと思います www


SSFS さんにおかれましては、永遠にあちらの世界にとどまっていていただきたい、というのが私のささやかな願い。


だって、こっちの世界にこられても困るでしょ www

…てか、スベンスマルクと CLOUD 実験、

どうなったのでしょうか。


以前よりかなり人気のある温暖化懐疑論でしたし、科学的にもかなりまともな部類に入ります。*1


だからこそ、もっと盛り上がるかなと思っていました。Nature 論文が出たときは、かなりわくわくしていたものです。でも、まだ一月くらいしか経ってないのに、だれも話題にしていないよねぇ。あっという間にしぼんだ気がしますし、最盛期でもたいしたことなかったなぁ。


科学的すぎて、難しかったかな???それとも、CLOUD 実験の結果が思いのほか懐疑論寄りじゃないということが理解できてしまったので、騒ぎづらかったかな???


まあ、原発に関心が集まっているので温暖化なんてだれも気にしていないのはわかりますが、それでも、温暖化懐疑論を唱えている人はもっと騒げばいいのにと思います。


だって、ここで騒いでおかないと、今年、他に盛り上がるチャンス無いよ???


あるとしたら南ア・ダーバンの COP16 くらいか。でも、今年もここ数年の流れを引き継いで、見かけはたいした進展はなさそうに予想するので (根拠はない)、盛り上がりにくいんじゃないかなぁ。


温暖化懐疑論にとっては、とっても低調な一年になりそうです。


まあ、温暖化に関することがあんまり進んでないように見えるから、関心無いのも仕方ないのかもしれないけど、実はいろいろ動いてるから、気をつけてね!

*1:CLOUD 実験はふつうにまともな実験です。そこから温暖化懐疑論にむすびつけるところにやや難しい点があるのですが、それでも他の懐疑論に比べると格段に科学的。

Yahoo! 知恵袋についての雑感

先日、Yahoo! 知恵袋から私の記事をリンクしていただいたここさんよりコメントをいただきました。その返事、というより、なんか知恵袋への愚痴になってしまいますが、まあよろしかったら聞いて下さい。


Yahoo! 知恵袋の温暖化に関係する質問の特徴


温暖化に限らず、質問は二種類ある。一つは純粋な質問で、説明不要、知恵袋の本来想定された使い方。もう一つは、質問の形をとった主張。主張というより、同意を求めているという方が正しいか。*1


先の記事で取り上げた質問もそれだ。

何故マスゴミは未だに「温暖化=二酸化炭素」と吹聴してるのでしょうか? -- Yahoo! 知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1371060328


温暖化がわかりきったウソなのにマスコミが歪曲報道しているという立場が明快で、なんら迷いがない。


文章こそ質問だが、とぴをたてた人は、別に質問したいわけではない。ただ、答えを求めていないかというとそうでもない。自分の考えに合う答えだけを求めている。当然、ベストアンサーは懐疑論側。


このタイプの質問と回答、実は温暖化懐疑論者の「キャッキャウフフ」でしかない。


言論の自由があるので何を公言しようと自由だが、質問する場では純粋な質問だけにしておけ、これはマナーの問題だ、キャッキャウフフは mixi とかでやれといいたい。


ホテルの部屋ならふたりでどんな変態行為をしてもいいけど、道の真ん中でいちゃいちゃするのはやめてもらいたい、ということ。


周囲の誰かが「注意」すべきだ。


とはいえ、『注意』するのも不毛ではある。私も「注意」すべきだが、不やる気は起きない。知恵袋で懐疑論者を「注意」されている方々には、本当に頭が下がる。それに、後で書くが、「注意」は役に立っている。


知恵袋での議論


知恵袋は、温暖化 vs 懐疑論の議論に不適だ。というより、ウェブは一般的に議論に向いていない。


顔が見えないので容易に先鋭化し、合意を求めるより勝ち負けの争いになりがちだ。長い文章を書けないため内容で差別化できず、また、観客も詳しい解説よりもわかりやすく短い文章を求めがち。そこに論理のつけいる隙はない。声の大きさの勝負となり、勝敗は正しいことを述べた方ではなく、忙しい側があきらめたところで、暇な側が勝利宣言という流れになりがち。*2


と、かように議論には向いていないのである。


知恵袋に思うこと


以上のことを踏まえて、そして、私のこれまでの懐疑論ウォッチを踏まえて、Yahoo! 知恵袋懐疑論者に対峙するときに有効と考えられる一つの態度を書いてみたい。


それは、懐疑論者を敵だと思わないこと、ともに知識を深めていくための同士だと思うことである。


議論の勝ち負けに意味はないのだ。相手が勝利宣言をしたら、「良かったね」とほめてあげたい。そのどや顔が相手の志の程度を表しているのだと思えば、余裕を持って対応できるだろう。


同時に相手の言うことを理解する努力をしてみたい。たとえば、先の h…氏の場合であれば、チンダルの実験とは何か、文献を問う。チンダルの実験というものは多数あるのだから、議論をするには、そして相手の考えを理解するにはこの手の問いは欠かせない。簡単に答えられるはずなのだが、たまにそれさえ出来ない懐疑論者がいるのには驚かされる。


次に、なぜその実験が温暖化と関係するのか、問う。飽和がどうして地球大気の温暖化と結びついているのか、相手の考えを知る必要がある。一般的に懐疑論者は、気候学者たちが二酸化炭素のによる赤外線の吸収が原因と述べているからだとこちらに下駄を預けてくる。そうではなくて、彼らがどうして赤外線が吸収されたら温暖化になると考えているのか、頭の中にあるメカニズムを聞き出してみたい。


ポイントは、相手の揚げ足を取ろうとしないこと。相手の考えに興味を持つことが大切だ。


なぜか、懐疑論を唱える人たちは、こちらの真実を知りたいという気持ちをいやがる。自分はこちらの知らない事実を知っているのに、それを聞くと、教えることはせず、こちらの無知をあげつらう傾向がある。


懐疑論者は自らの考えを伝えることを避けたがる。不思議なことだが、それが懐疑論の限界を示しているとも言える。


最後に


onkimo は、知恵袋で温暖化懐疑論と対峙してくれている人たちに感謝の気持ちを抱いている。先にも書いたとおり、あのような知恵袋の使い方をしている人間には誰かが注意すべきで、その役割を果たしてくれているからである。


そのほかに、資料としての価値である。懐疑論関係のトピックについて Google で検索すると、知恵袋の回答が引っかかることが多い。そこからリンクされた資料には助けられることが多かった。


知恵袋の回答によって、懐疑論に対抗するトピックごとの資料の整理が行われているのである。あんまり他所で行われている作業ではなく、大変ありがたいことなのである。


知恵袋で懐疑論者を相手にするのはストレスがたまるいやな作業だと思うが、これからも出来る範囲で活動を続けていってほしい。勝ち負けなど気にせず、懐疑論を否定する資料をリンクしながら、懐疑論側の考えを明らかにしていく。


懐疑論者たちを納得させることは出来ない。だが、温暖化の知識の普及という点では役に立っている。


これからも継続して活動して頂けるよう、期待している。

*1:ちなみに、質問の形で自分の言いたいことを主張し、同意を求めるというやり方は、私の好きな「発言小町」でもよく見られます www

*2:ちなみに、ある意味究極の暇人は日がな一日そのことばっかり考えてればよい研究者で、ですからその土俵であるアカデミズムの世界では、彼らと戦っても勝てません www

Yahoo! 知恵袋から

こちらにこられる方がいらっしゃるみたいなので、気になって見てみました。


どうも、この質問に対する回答の中で私の記事がリンクされていたみたいです。大変ありがたいことです。


何故マスゴミは未だに「温暖化=二酸化炭素」と吹聴してるのでしょうか? -- Yahoo! 知恵袋

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1371060328


ところで、この質問に対する私の答えは簡単です。なぜマスコミが温暖化を吹聴しているか、それは、


温暖化懐疑論が頼りないせいです!!!


まあ、せめて温暖化を支持するのの 1/10 の数でも温暖化を否定する査読された論文が毎年発表されていれば、もしくは 100 人くらい温暖化を否定する気候学とその関連分野の研究者を日本の中で集められれば、状況は変わってくるとおもいますよ。


ついでにこちらの記事も。


地球温暖化懐疑論者よ、団結せよ!! -- 気持ち^1
http://onkimo.blog95.fc2.com/blog-entry-21.html

忘れていたのですが、槌田さんが

気象学会を訴えた裁判の第一審の判決が出た模様です。最初の裁判はもう最高裁まで行って判決が確定しているのですが、続いて、気象学会を相手取ったもう一つの裁判を起こされていたのです。


いろいろなことを鑑みるに、どうも槌田さんは目的を達成されたようですね…。


以前、こちらで紹介したことがありました。

果たしてリベンジと -- 気持ち^2
http://d.hatena.ne.jp/onkimo/20110302/1299068710


裁判の結果ですが、槌田さんの盟友、近藤邦明さんがなさっているページ、「環境問題を考える」に判決文が提示されていました。


気象学会第二裁判判決文 (pdf) -- 環境化問題を考える
http://www.env01.net/global_warming/saiban/20110907_1.pdf


で、判決文を読んでみたのですが…。槌田さんの敗訴です。当然ですね。


判決文は、まあ、あっさりしたものでした。


近藤さんもコメントしていらっしゃいますが、前回と異なり、今回の判決では論文の内容に触れていません。気象学会の中のことだから気象学会で決めてくれ、裁判所は知らん、というのが基本の判決でした。


すでに一度目の裁判があるからでしょうか、あっけなく判決に至りましたね。半年しかかかっていないし、口頭弁論とかも少なかったようです。なんだか裁判所も面倒くさがっているような…、あ、いえ、そんなことはあるはずないですが。


近藤さんのコメントはこちらで読めます。


気象学会第二裁判など -- 環境問題を考える
http://www.env01.net/frommanager/2011/fm2011_22.htm#n659


敗訴とはいえ、槌田さんの目的は達成されたのだと思います。勝敗は関係ない。


以前の記事にも書きましたが、槌田さんにとって大事なのは「言いたいことを言う」、「本人の気持ちを正面に掲げる」だったのです。


良かったですね。裁判所で話を聞いてもらえて。


近藤さんによると、控訴はなさらないようです。原発事故やもう一つの裁判でお忙しいそうで。


それに、たぶん、気象学会相手の裁判にはもう満足されたのでしょう。


気象学会の関係者の方、弁護士の方、および、裁判所の方、おつかれさまでした。