記者は研究者の敵なの?と

思いました。こちらの togetter 、というより、それに対する反響を見て、です。


科学報道を殺さないために−研究機関へお願い - Togetter
http://togetter.com/li/391591

科学報道を殺さないために−研究機関へお願い - Togetter -- はてなブックマーク
http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/391591


ayafuruta さんは書かれます。

大学や研究機関が研究発表・取材を一元管理せよ、との声が散見されます。そう仰る理由もよくわかります。ですが,それをしたら科学報道は死にます。(続)

一連のツイートのはじめの方に書かれたこの言葉、ayafuruta さんが最も言いたいことなのだと思います。その後の tweet もこの文脈で読むべきでしょう。


私は ayafuruta さんのおっしゃることに共感します。科学も人間の営みだとすれば、科学報道にも多様なチャンネルが必要だと思うのです。


ですが…。そういう人は少ないようで。


この togetter のコメント欄や、はてなブックマークには私のような感想を抱く人は少数派、多くが批判の声を上げています。


まるでマスコミは科学の敵みたい。


でも、本当にそうなのでしょうか?


確かにニセ科学的な記事が紙面を飾ることはありますし、今回の iPS 細胞に絡んだ件のような、膝の力が抜けるようなとんでもない誤報も少なくありません。私もこのブログで多くの新聞記事を批判してきました。


でも、総じて見れば、まあまあ妥当な報道がなされているのではないでしょうか。諸外国と比較してレベルが低いというようなことはあるかもしれませんが、どうなんでしょうね。


もしレベルが低かったとして、それならなおのこと、取材を一元管理にすべきではないと思うのです。研究機関のプレスリリースを読むだけでは科学報道のレベルなんて上がるわけがない。


いろいろ思うことがあるのですが、一つだけ。


ayafuruta さんの tweet にこのようなものがありました。

現実には、「書くため」に必要な取材をちゃっちゃかしようとすると、研究者さんも「早く済まそうよ」って感じですが、本気で理解するために質問していると目つきが変わり、ペンを取って式やグラフを書き始めます。こうなると時間なんてぶっ飛びます。

気がつけば6時間、8時間ということもザラにあり、空腹か疲労でバテるまで続きます。そういう取材を何度かしていると、咄嗟に携帯に電話できる関係になります。私が言ったのは、そういうことです。


「時間なんてぶっ飛ぶ」!


なんて二人は幸せな時間を過ごしたのだろう、と思います。


研究者は、表現者です。なんだかんだ言って自分のことを聞いてもらえるのはうれしいのです。性格や表現の巧拙こそあれ、心の底では自分の研究を語りたいと思っている。普段は無口なのに、自分の研究のことになるととたんに饒舌になる、研究者の知り合いがいる人なら、そんなタイプの研究者もご存じでしょう。


私、なんの取り柄もない研究者ですが、一度だけサイエンスライターの方とお話をする機会がありました。6 時間とまではいきませんでしたが、それなりに長くお話をしました。そりゃもちろんライターさんの知識は私より劣るわけですし、それは違うよ、と思うこともすこしだけありました。でも、ライターさんはプロでした。普段口にしたことがない私の思いまで引き出してもらえて、私としては得がたい経験でした。ええ、幸せでしたよ。*1


だから、上のようなツイートを読んむと「幸せそうだなぁ」と考えてしまうのですが、そんな私は大変ナイーブなようですね。


上のような tweet を読んで、記者さんがあまりにもとんちんかんで研究者が誤解を解くのに苦労したのだろう、とか、誤解と先入観に沿ったコメントを求めてくる記者に研究者が逆上したのだろうとか書かれている方がいます。確かに疲労でばてますよね。とっさに携帯に出来る関係とは、記者が一方的に研究者を利用していると言うことでしょうか。


また、研究者の負担、研究者への対価ということを強調されている方も多い。記者側のただ乗りだ、と。そうかもしれませんね。いいように利用される状況では「気がつけば6時間」という幸せなんて、あり得ないのかもしれません。疲労と空腹に、俺の時間と金を返せ、ってな気になるのでしょう。


”世界一になる理由は何があるんでしょうか?2位じゃダメなんでしょうか?”といわれる国ですもの、研究者が時間を取ってマスコミのお手伝いをしている余裕なんてないですよ、わかります。


ま、でも、私の周りには自分の研究について聞かれたら嬉々として延々と語る人は少なくありません。そのなかでもある種の人は記者さんたちと良い関係を築いているようです。


そんな幸せな出会いが一つでも多く産まれますように。

*1:え、サイエンスライターは記者ではない?たしかにそうですね…