パチャウリさんが IPCC の

議長を続けることになりましたね。


UN climate body to push for reforms, but Pachauri stays
http://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5i1j1z_5o4roy34uapi-A8upA3a-A?docId=CNG.76902a82be91436529cd6c2c1ccbb7f5.cc1


Rajendra Pachauri to remain chief as IPCC pledges reforms -- gurdian.co.uk
http://www.google.co.jp/url?q=http://www.guardian.co.uk/environment/2010/oct/14/rajendra-pachauri-ipcc-reforms&sa=X&ei=Q6K3TPboKtO3ccGp7dgI&ved=0CCcQqQIoATAA&usg=AFQjCNHZZ5pa5YEtjy7FXLY6F1X9lotADA


IPCC: Pachauri carries on - October 14, 2010 -- The great beyond
-- nature.com
http://blogs.nature.com/news/thegreatbeyond/2010/10/ipcc_pachauri_carries_on.html


特に肯定的でも否定的でもなく論評しています。あ、でも最初の AFP 記事のタイトルはやや批判的かも。日本語の記事はまだかな?


ちょっとおもしろい記事があったのでメモ


If Rajendra Pachauri goes, who on Earth would want to be IPCC chair? -- gurdian.co.uk
http://www.guardian.co.uk/environment/cif-green/2010/sep/03/rajendra-pachauri-ipcc


西側メディアがこぞってパチャウリ、やめるべき、と大合唱をしていることを紹介して、

The reason most given? That by staying, Pachauri would give the sceptics more ammunition.

onkimo 適当訳

理由?パチャウリが地位にとどまることによって、懐疑論者に批判材料を与えるから、だって。

まあ、たしかに証拠の確かでない疑惑以外の彼に対する批判材料って、なかなかないんですよね。ヒマラヤ事件のことについても、彼にその責をおっかぶせるのはどうか?懐疑論をブードゥーサイエンスとけなした?これ、本当のところを知りませんが、まあ、すくなくとも辞任するほどのことではないと思います。


こんなんで彼をやめさせたら、無給の IPCC の議長なんてやる人がいなくなっちゃうよ、と著者は述べます。その関係で、パチャウリ氏が選ばれたときの経緯が軽く書いてあります。パチャウリ氏の前のワトソン氏について

Back in 2002 the previous chair, Bob Watson, fell victim to the oil company Exxon and the Bush administration after just three years in office. Corporate America regarded the British-born scientist as far too outspoken and potentially too dangerous to industry, and a stitch-up by the US administration and a few friendly developing countries saw Pachauri replace Watson. Western environmentalists leapt to defend Watson, many implying in a disturbing way that the new chair was inferior. What Bush and his friends did not anticipate was that Pachauri would be just as outspoken about the perils of climate change, and was no patsy when it came to politics.

onkimo 適当訳

2002 年にさかのぼると、前の議長、ボブ・ワトソンが三年間つとめただけで石油会社のエクソンブッシュ政権の犠牲になっていた。企業国家アメリカはイギリス生まれのこの科学者がずけずけものを言いすぎ、危険であると感じていた。そこで、アメリカはいくつかの発展途上国と組んで、ワトソンをパチャウリにすげ替えることにした。西側諸国の環境活動家達はあわててワトソンを擁護しようとしたが、パチャウリがワトソンより劣るとほのめかすことができただけだった。ブッシュとその仲間が予想できなかったのは、パチャウリがワトソンに劣らず気候変動の脅威をずけずけと述べる人物であったこと、そして、政治の舞台での彼が、ブッシュらの言いなりになりにくい人物であったことである。

ワトソン氏はExxon とブッシュ政権がやめさせたとのこと。その代わりにパチャウリ氏を推したんですね。このあたりの経緯、


IPCC 第19 回総会出張報告
http://www.gef.or.jp/ipcc/AR4/meetings_paper/IPCC19_02Apr_Geneva/harasawa19soukai_CGER.pdf


に詳しいです。ちょっと上のブログ記事とは見方は違いますが。


とりあえず。改めてまた記事を書きたいと思います。<追記>
あと、ここも面白かった

Pachauri, in fact, has been a rare find and a staunch defender of international science. As the first chair of the IPCC from a developing country he has not just succeeded in engaging Africa and the poorest countries in the climate debate, but has given them a voice. It is quite possible that it is exactly this loud, uncompromising voice from the south demanding justice and compensation from the polluters, that so offends the western press and its commentators.

onkimo 適当訳

実際のところ、パチャウリはめっけものだった。国際的な科学の枠組みの頼りになる味方となった。初めての発展途上国出身の議長として、アフリカや最貧国を気候変動の議論に参加させ、発言の機会を与えた。IPCC に加わった南側諸国による正義と汚染の賠償とを求める毅然とした声が、西側諸国のマスコミの気分を害したことは想像に難くない。

発展途上国出身のパチャウリ議長が、IPCC発展途上国との関係において果たした役割は、あんまり報道されていません。実際のところ、どうなのでしょう。


The absurdity of the latest attack is that Pachauri himself called on the IAC report specifically to improve IPCC procedures. If the plenary session of the IPCC does pass the recommendations made, then it will be up to Pachauri to implement them. The report suggested that in future one term only should be served, but it did not suggest that the man who implements reform should have to step down immediately.

onkimo 適当訳

パチャウリ自身が IPCC 改善のために IAC にレポートを依頼したことを思えば、最近の(onkimo 注: パチャウリやめろとの) 攻撃は変だ。改善案が IPCC 全体会合で承認されれば、パチャウリが責任もって実行することになる。レポートは将来は議長の任期を一期のみとすべきだと提案したが、改善の責を負うべき人物にとっととやめちまえと言ったわけではない。

これも当然の指摘。IAC は今後議長の任期を 1 期にすべきだと勧告しているけど、既に一期終わっているからといって今パチャウリをやめさせたら、だれが改革をやるんだ、ということ。もちろん、IPCC をつぶそうと考えている人にとってはそれで問題ないのではありますが。


常識的な議論ですが、現状ではかなり情熱的なパチャウリ擁護論に聞こえてしまいます。「溺れる犬は棒で叩け」的な雰囲気の中、珍しいですね。